ランドセル

ランドセル

先日、来春小学校に入学する息子のランドセルを買いに行きました。(買ってくれたのは私の母ですが)持ってみると、軽いですね~。 あんなに軽かったかな~。

それにしても、子供が知らない間に小学校入学です。知らない間ってことはないですね、あっという間です。いじめやら学級崩壊やら、 先生の資質の問題やら、なんだかんだといわれていますが、近所の友達もいてるし、結局地元の公立小学校に通わせます。 これから親の知らない世界をどんどん持つようになると思うと少し寂しい気持ちもありますが、元気に過ごして欲しいですね。って、 ちょっと気が早いか。まだ11月ですものね。 

ai302g

ランドセルって、日本だけ?と思ってちょっと調べてみました。以下 社団法人日本かばん協会ランドセル工業会のサイトより。

ンドセルの歴史は、古くは江戸時代にさかのぼります。 幕末の日本に西洋式の軍隊制度が導入された際、布製の背のうも同時に輪入され、軍用に供されました。 これが日本のランドセルの事初めと言えるでしよう。

治時代になり、同10年10月に開校した学習院は、 8年後の明治18年になって生徒の馬車や人力車での通学を禁止するとともに、軍用の背のうに学用品類を詰めて通学させることになりました。 この背のうがオランダ語で“ランセル”と呼ばれていたことから、やがて“ランドセル”という言葉が生まれ、 それは通学用の背負いカバンを意味するようになり、それが現在に至るまで受け継がれています。これが現在の形でのランドセルのルーツです。

時のランドセルは今のリュックサックに近いものでしたが、 現在のようなしっかりとした箱型ランドセルの誕生は早く、学習院で“ランセル”が採用された2年後の明治20年、時の内閣総理大臣、 伊藤博文が大正天皇の学習院入学を祝して特注で作らせたものを献上したのがその始まりとされています。

の後、背負うことによって、子供の負担が軽減できる、 両手が自由に使えるなどの長所から、ランドセルは小学生用として広く普及してきました。しかし、 ランドセルは戦前まではどちらかといえば都会型の商品とされ、地方では教科書やノートを風呂敷に包んで通学するのが一般的でした。しかし、 昭和30年代以降になると、全国的にランドセル通学が普及し、日本の小学生にランドセルは欠かせないものとなりました。

お、 世界中を見渡しても似たような背負い式の通学カバンはヨーロッパの一部で使用されているに過ぎず、 ランドセルは日本独自のものといえるでしよう。

copyright © tokuno accountant office 2006